統計とは、たくさんのデータを使って何かを理解するための方法です。たとえば、学校のテストの点数を集めてみんながどれくらいできたかを調べたり、スポーツで選手の成績を比べたりします。また、データをもとに将来何が起こるかを予測することもできます。身近なところでは、天気予報やお店の商品がどれくらい売れるかを予測するのにも統計が使われています。
統計ってどう使うの?
統計は、日常生活のいろいろな場面で使われています。たとえば、学校のテスト結果を見るとき、先生はみんなの点数を集めて「平均点」を計算します。これでクラス全体がどれくらいできたかがわかります。たとえば、平均点が80点なら、テストはそれほど難しくなかったかもしれません。
また、スポーツでは選手の成績を統計で比べることがよくあります。たとえば、野球の試合で選手がどれだけヒットを打ったかを集めて「打率」というものを計算します。これで誰が一番よくヒットを打っているかがわかります。これも統計の一つです。
さらに、テレビで見る「天気予報」も統計を使っています。過去の天気データを集めて、明日や来週の天気を予測します。これも、統計を使ってデータを分析しているんです。
平均ってなに?
統計でよく出てくる言葉に「平均」というものがあります。平均は、たくさんのデータの真ん中の値を表します。たとえば、クラスでのテストの点数が70点、80点、90点だったとします。このとき、全員の点数を足して人数で割ると、平均点が出ます。この平均を使うと、クラス全体がどれくらいできたかを簡単に見ることができます。
でも、みんなが全く同じ点数を取っているわけではないので、「中央値」という別の考え方もあります。中央値は、データを小さい順に並べたときの真ん中の数字です。たとえば、50点、70点、100点の点数があったら、真ん中の70点が中央値です。
データがバラバラなときは?
学校のテストやスポーツの成績では、全員が同じ結果を出すことはあまりありません。みんな違う点数を取ったり、成績がバラバラになります。これを統計では「ばらつき」といいます。このばらつきが大きいと、みんなの成績が大きく違っていることになります。
ばらつきを見るために使われるのが「分散」や「標準偏差」という考え方です。たとえば、テストの点数が50点から100点まで広く分かれていると、ばらつきが大きいことになります。逆に、全員が90点前後の点数を取っていたら、ばらつきは小さいと言えます。
2つのデータの関係
統計では、2つのデータの間にどんな関係があるかを調べることもできます。たとえば、「たくさん勉強するとテストの点数が上がるのか?」を調べることができます。このとき、勉強時間とテストの点数に「相関関係」があるかどうかを見ます。もし、勉強時間が長いほど点数が高いという結果が出たら、相関があると言えます。
でも、注意が必要です。相関関係があるからといって、必ずしも勉強時間が増えると点数が上がるわけではありません。これを「因果関係」といいます。たとえば、勉強時間が長いから点数が高くなったのではなく、元々その教科が得意だったからかもしれません。このように、相関があっても原因と結果は違う場合があるのです。
統計はどこで使われているの?
統計は、学校やスポーツだけでなく、いろいろなところで使われています。お店では、商品の売り上げを予測するために統計を使います。たとえば、アイスクリームがどれだけ売れるかを予測するとき、過去の売り上げデータを使って、夏にはアイスがよく売れるということがわかります。
また、医療の世界でも統計は大切です。新しい薬が本当に効果があるかどうかを確かめるために、たくさんの人に薬を試してもらい、その結果を統計で分析します。これで薬がどれくらい効くのかを科学的に判断できるのです。
未来を予測するために
統計の一番面白いところは、未来を予測できることです。過去のデータを使って、これから何が起こるのかを考えることができます。たとえば、天気予報は過去の天気データを使って、明日や来週の天気を予測します。これによって、私たちは傘を持って行った方がいいかどうかがわかります。
ビジネスの世界でも、売り上げデータを使って未来の売れ行きを予測します。たとえば、去年のクリスマスにたくさん売れたおもちゃは、今年もまたたくさん売れるかもしれません。このように、統計を使うと未来を予測して準備をすることができるのです。
まとめ
統計は、データを使って物事を理解し、未来を予測するための便利な方法です。学校のテストの点数やスポーツの成績から、天気予報や商品の売れ行きまで、私たちの生活のさまざまな場面で使われています。統計を学ぶと、データの中に隠れている大事な情報を見つけて、将来に役立てることができるようになります。